
こんにちは、高崎のCLINIC Wです。前回は二重埋没のダウンタイムについてご紹介しましたが、今回は「二重の種類」について詳しくご説明します。
「末広型」「平行型」「ミックス型」など、二重にもさまざまな種類があることをご存知でしょうか?自分の目元や理想の二重のタイプを知ることで、施術の際にもイメージが伝えやすくなります。この記事では、二重の種類や見分け方、人気の二重のタイプについて詳しく解説していきます。
二重とは?基本的な仕組みを理解しよう
二重まぶたとは、まぶたを開けた状態で、上まぶたに折り目(ライン)が入っている状態を指します。この折り目によって、目の印象が大きく変わります。二重まぶたができる仕組みは、「上まぶたの皮膚と瞼板(けんばん)という軟骨の間に接着面がある」というものです。
一重まぶたの場合、この接着面がなく、まぶたの皮膚がスムーズに移行しています。二重整形では、この接着面を人工的に作ることで、理想的な二重のラインを形成します。
奥二重との違い
奥二重とは、二重のラインはあるものの、まぶたの皮膚に隠れてしまっている状態です。一見すると一重まぶたに見えますが、目を開けた時に薄っすらとラインが見える、または特定の角度からだけ二重に見える特徴があります。
奥二重は日本人に非常に多く、「これって二重なの?一重なの?」と悩む方も少なくありません。奥二重は、二重のラインはあるものの、まぶたの皮膚のたるみや厚みによって隠れてしまっている状態と言えます。
二重の種類とは?基本の3タイプを詳しく解説
二重まぶたの形は大きく分けて3つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1. 末広型二重
末広型二重は、目頭から目尻にかけて二重のラインが広がっていく形状です。日本人に最も多いと言われる自然な印象の二重まぶたで、和風の顔立ちに調和しやすいのが特徴です。

末広型二重の特徴:
- 目頭は一重または奥二重に近い状態で、目尻に向かって幅が広がる
- 二重ラインの幅が目頭では狭く、目尻に向かって徐々に広がる扇形のような形
- 優しく自然な印象を与える
- アイメイクがしやすく、特にグラデーションアイシャドウが映える
- 日本人の顔立ちに馴染みやすい
- 丸みのある目との相性が良い
末広型二重に向いている人:
- 和風の顔立ちの方
- 自然な印象を大切にしたい方
- 丸みのある目の形をしている方
- 初めて二重整形を検討している方
2. 平行型二重
平行型二重は、目頭から目尻まで二重のラインがほぼ均等な幅で平行に走るタイプです。くっきりとした印象を与え、目が大きく見える効果があります。西洋人に多い二重のタイプで、はっきりした目元が特徴です。

平行型二重の特徴:
- 目頭から目尻まで均等な幅で平行なラインが入る
- くっきりとした印象的な目元になる
- 目が大きく見える効果がある
- 西洋的な印象を与える
- アイメイクの幅が広がり、様々なメイクテクニックが映える
- 幅の広い平行型は人形のような印象になることも
平行型二重に向いている人:
- はっきりとした目元を希望する方
- 小さめの目を大きく見せたい方
- 切れ長の目をされている方
- 西洋的な印象を出したい方
- アイメイクを楽しみたい方
3. ミックス型二重
ミックス型二重は、末広型と平行型の中間的な特徴を持つタイプです。目頭は平行型のようにしっかりと二重のラインがあり、目尻に向かって少し広がる形状になっています。バランスの良い自然な印象を与えるのが特徴です。

ミックス型二重の特徴:
- 目頭はしっかりとした二重で、目尻にかけて少し広がる
- 自然でありながらもはっきりとした印象
- 末広型と平行型の良いとこ取り
- 多くの日本人女性が理想とする二重の形
- 顔立ち全体とのバランスが取りやすい
- メイクでの印象の変化が楽しみやすい
ミックス型二重に向いている人:
- 自然な印象としっかりした二重の両方を希望する方
- 面長の顔立ちの方
- 普段からメイクを楽しむ方
- 多くの芸能人のような洗練された印象を求める方
その他の二重のタイプ
基本の3タイプ以外にも、さまざまな二重のタイプがあります。
蒙古襞(もうこひだ)と二重の関係
蒙古襞とは、目頭の部分にある皮膚の襞(ひだ)で、日本人を含むアジア人に多く見られる特徴です。この蒙古襞の発達具合によって、二重の印象も大きく変わります。
蒙古襞が発達している場合:
- 目頭側の二重ラインが隠れやすい
- 末広型二重になりやすい
- 目が離れて見える場合がある
蒙古襞が少ない場合:
- 目頭からはっきりとした二重ラインが出やすい
- 平行型やミックス型の二重になりやすい
- くっきりとした目元の印象になる
二重の幅による分類
二重の幅(まぶたと二重ラインの間の距離)によっても、印象は大きく変わります。
幅狭二重:
- 二重ラインが目に近い位置にある
- 日本人に多い自然な印象
- メイクスペースが限られる
- 目が小さく見える場合がある
幅広二重:
- 二重ラインがまぶたの高い位置にある
- 目が大きく見える効果がある
- メイクスペースが広い
- 不自然に見える場合がある
左右差のある二重
多くの方は、生まれつき左右で二重の形や幅に差があります。これは顔の筋肉の使い方や、寝る向き、クセなどが原因となっていることが多いです。
左右差の例:
- 片方が一重で片方が二重
- 片方が奥二重で片方がはっきりした二重
- 二重の幅や形が左右で異なる
二重整形では、この左右差を改善することも可能です。
人気の二重タイプはどれ?モテる二重を徹底解説
一般的に人気があるのは、顔全体のバランスが良く見える二重です。特に日本人の場合、あまりにも幅の広い平行型よりも、ナチュラルな印象の末広型やミックス型が好まれる傾向にあります。
芸能人に見る人気の二重タイプ
人気芸能人の二重を参考にすると、理想の二重のイメージが湧きやすくなります。
末広型二重の芸能人:
- 新垣結衣さん:自然な末広型で、優しい印象を与える目元
- 石原さとみさん:目頭側は細めで、目尻に向かって広がる典型的な末広型
- 北川景子さん:きれいな末広型で、和風の顔立ちに調和している
- 広瀬アリスさん:自然な末広型で、清楚な印象を与える
平行型二重の芸能人:
- 小嶋陽菜さん:はっきりとした平行型で、目が大きく印象的
- 藤田ニコルさん:幅広の平行型で、ハーフのような印象
- 道端ジェシカさん:くっきりとした平行型で、西洋的な顔立ちに合っている
- 菜々緒さん:シャープな印象の平行型で、強い個性を感じさせる
ミックス型二重の芸能人:
- 橋本環奈さん:目頭側はしっかりとした二重で、目尻に向かって自然に広がるミックス型
- 広瀬すずさん:バランスの良いミックス型で、可愛らしさと大人っぽさを兼ね備えた印象
- 佐々木希さん:自然なミックス型で、上品な印象を与える
- 白石麻衣さん:美しいミックス型で、清楚で知的な印象
モテる二重の特徴
モテる二重の共通点は、自然で顔立ちに調和していること。特に以下のような特徴を持つ二重が人気です:
- 目と二重のバランスが良い:まぶたの幅が目の大きさに対して適切な比率である
- 目が小さい場合は、幅広すぎる二重を避け、自然な幅の二重が好まれる
- 目が大きい場合は、適度な幅の二重が顔全体のバランスを整える
- 目の形に合った二重ライン:
- 丸い目なら優しい印象の末広型
- 切れ長の目ならスッキリした印象のミックス型や平行型
- タレ目には自然な末広型
- 吊り目にはミックス型や平行型が調和する
- 左右対称:左右の二重の幅や形が対称的であること
- 左右差があると、顔全体のバランスが崩れて見える
- 微妙な左右差があっても、全体のイメージが揃っていれば自然に見える
- 目元全体のバランス:まつ毛や眉毛との調和が取れていること
- まつ毛が長く、二重のラインがはっきりしていると目元の印象が強調される
- 眉毛の形と二重の形が調和していると、顔全体の印象が整う
年代別・性別で見る人気の二重
年代や性別によっても、好まれる二重のタイプは異なります。
10代~20代女性に人気の二重:
- 自然な末広型やミックス型
- 可愛らしさを強調する、丸みのある二重ライン
- まつ毛が長く見える位置の二重
30代以上の女性に人気の二重:
- 目元に立体感を出すミックス型
- 上品な印象の適度な幅の二重
- 目の下がりを補正するような位置の二重
男性に人気の二重:
- 自然な印象の末広型
- 適度な幅の二重(幅広すぎると女性的に見える)
- シャープな印象を与えるミックス型
日本人に多い二重の種類は?
日本人を含むアジア人の目の特徴として、一重まぶたや奥二重が多いことが挙げられます。二重まぶたの場合でも、西洋人のような幅広の平行型よりも、末広型の二重が圧倒的に多いのが特徴です。
日本人の二重の特徴
- 約70%が一重または奥二重と言われている
- 二重の場合は末広型が最も多い
- 平行型は比較的少なく、生まれつき平行型の日本人は珍しい
- 目頭側に蒙古襞が発達している場合が多い
- まぶたの皮膚が厚い傾向がある
- 加齢とともに二重の形が変化することも
一重・奥二重・二重の割合
日本人女性の統計によると、おおよそ以下のような割合になっています:
- 一重まぶた:約40%
- 奥二重:約30%
- 二重まぶた:約30%(うち大半が末広型)
この割合は、地域や年齢層によって多少異なりますが、日本人の多くが一重または奥二重であることが分かります。
地域による二重の特徴の違い
日本国内でも、地域によって二重の特徴に違いがあると言われています。
北日本(東北・北海道):
- 一重まぶたや奥二重が多い
- まぶたの皮膚が厚い傾向
- 蒙古襞が発達している場合が多い
西日本(関西・九州):
- 東日本に比べて二重の割合がやや多い
- 末広型二重が中心
- 薄いまぶたの方も多い
沖縄:
- 他地域と比べて二重の割合が高い
- 末広型からミックス型の二重が多い
- まぶたの皮膚が薄い傾向
天然二重と整形二重の見分け方
「この人の二重は生まれつきなのか、それとも整形なのか」と気になることはありませんか?プロが見れば、ある程度は見分けることができます。
天然二重の特徴
- 自然な皮膚の動き:
- まばたきをした時の皮膚の動きが自然
- 目を強く閉じた時にも不自然な引きつれがない
- 視線の動きに合わせて二重ラインも自然に動く
- 個性的な二重ライン:
- 完璧な左右対称ではなく、微妙な個性がある
- 直線的ではなく、緩やかなカーブを描くことが多い
- 顔全体のバランスに自然と調和している
- 二重のラインが変化する:
- 体調や疲れによって二重の幅や形が変わることがある
- 朝と夜で二重の状態が異なることも
- 年齢とともに緩やかに変化する
- まぶたの皮膚にメスの跡がない:
- 目を閉じた時に細い線が見えない
- まぶたの皮膚に不自然な凹凸がない
- 色素沈着やケロイドが見られない
整形二重によく見られる特徴
- 左右対称性が高すぎる:
- あまりにも完璧な左右対称
- 機械的な印象の直線的なライン
- 自然な曲線が少ない
- 不自然な二重の位置:
- 顔全体のバランスから見て違和感がある位置にある
- 目の大きさに対して極端に幅が広い(または狭い)
- 顔の骨格や筋肉の動きと調和していない
- 埋没法の場合の特徴:
- まばたきの際に一瞬ラインが消えることがある
- 目を強く閉じた時に糸が引っ張られて不自然な凹みができる
- まぶたをめくると小さな糸の痕が見える場合がある
- 切開法の場合の特徴:
- 目を閉じた時に細い手術痕が見える場合がある
- 二重ラインの位置が変わらない(体調や疲れの影響を受けにくい)
- まぶたの厚みが均一になっている
ただし、最近の技術は非常に進歩しており、熟練した医師による施術は見分けるのが難しいケースも多いです。また、整形かどうかは個人の自由な選択ですので、他者を判断する必要はありません。
目の形別・理想的な二重のタイプ
目の形によって、似合う二重のタイプは異なります。自分の目の形に合った二重を選ぶことで、より自然で魅力的な目元を手に入れることができます。
丸い目(タレ目)の場合
丸い目やタレ目の方は、やわらかい印象の末広型二重が調和しやすいです。
おすすめポイント:
- 目頭側は細めの二重幅
- 目尻に向かって自然に広がる形
- 極端な幅広二重は避ける
- 目の下側のラインと調和するようなカーブ
細長い目(切れ長)の場合
細長い目や切れ長の目の方は、シャープな印象のミックス型二重や平行型二重が似合います。
おすすめポイント:
- 目頭からしっかりとした二重ライン
- 目尻まで均等な幅か、やや広がる形
- 直線的すぎないナチュラルなカーブ
- 目の上下のバランスを考慮した適度な幅
吊り目の場合
吊り目の方は、優しい印象を加えるミックス型二重がおすすめです。
おすすめポイント:
- 目頭側はしっかりとした二重幅
- 目尻に向かって緩やかに広がる形
- 目尻が上がりすぎないようなライン
- 全体的に柔らかさを出すカーブ
離れ目・寄り目の場合
目の位置が離れている方や寄っている方は、その特徴を活かした二重デザインが効果的です。
離れ目の場合:
- 目頭側を強調した二重ライン
- 内側に目が寄って見えるようなデザイン
- 平行型よりも末広型が調和しやすい
寄り目の場合:
- 目尻側を強調した二重ライン
- 外側に広がる印象の末広型
- 目幅が広く見えるようなデザイン
二重整形で理想の目元を手に入れるには
自分に合った二重のタイプを知ったら、次は施術方法を選びましょう。二重整形には主に以下の方法があります:
1. 埋没法
糸を使って二重のラインを作る方法で、ダウンタイムが短く、自然な仕上がりが特徴です。当院では、二重埋没のダウンタイムについて詳しく解説していますので、ご参照ください。
埋没法の特徴:
- メスを使わない非切開の施術
- 痛みや腫れが少なく、ダウンタイムが短い
- 自然な仕上がり
- 元の状態に戻すことも可能
- 持続期間は個人差があるが、数年間程度
向いている人:
- 初めて二重整形を検討している方
- ダウンタイムを短くしたい方
- 自然な仕上がりを希望する方
- まぶたの脂肪が多すぎない方
2. 切開法
皮膚や脂肪を切除してはっきりとした二重を形成する方法です。より永続的な効果が期待できます。
切開法の特徴:
- メスを使った外科的手術
- はっきりとした二重ラインが形成できる
- 脂肪や皮膚の調整も同時に行える
- 半永久的な効果
- ダウンタイムが比較的長い
向いている人:
- 埋没法で効果が出にくい方
- まぶたの脂肪が多い方
- はっきりとした二重を希望する方
- 長期的な効果を求める方
3. グルー法(アイプチ、アイテープ)
特殊な接着剤を使って一時的に二重を作る方法です。手軽に試せるメリットがあります。
グルー法の特徴:
- 施術不要で自宅でも行える
- 効果は一時的(1日程度)
- 様々な二重のデザインを試せる
- コストが低い
- 肌に合わない場合は刺激になることも
向いている人:
- 二重整形の前に試してみたい方
- 特別な日だけ二重にしたい方
- まだ二重のデザインが決まっていない方
- 施術に不安がある方
二重整形の前に考慮すべきこと
二重整形を検討する際は、以下のポイントを考慮することをおすすめします:
1. 顔全体のバランス
二重は目元だけの問題ではなく、顔全体のバランスに大きく影響します。
- 小顔の方は、極端に幅広の二重を避ける
- 面長の方は、横に広がる印象の末広型が調和しやすい
- 丸顔の方は、すっきりとした印象のミックス型や平行型が調和しやすい
2. 理想の印象
どのような印象になりたいかを明確にしましょう。
- 優しく自然な印象 → 末広型
- くっきりとした印象的な目元 → 平行型
- バランスの良い洗練された印象 → ミックス型
3. メイクとの相性
普段のメイクスタイルとの相性も重要です。
- ナチュラルメイクが多い方 → 自然な末広型
- しっかりメイクを楽しみたい方 → ミックス型や平行型
- グラデーションアイシャドウを楽しみたい → 適度な幅の二重
4. 年齢による変化
年齢とともに、まぶたの状態は変化します。
- 若い方は、将来的な変化も考慮した二重デザイン
- 年配の方は、まぶたのたるみも考慮した施術方法
- 10年後、20年後も自然に見える二重を選ぶ
まとめ:自分に合った二重を知って理想の目元へ
二重には「末広型」「平行型」「ミックス型」という基本的な3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。日本人に最も多いのは末広型で、モテる二重としては自然な印象のミックス型や末広型が人気です。
自分の目の形や顔立ち、なりたい印象に合わせて、最適な二重のタイプと施術方法を選ぶことが大切です。無理に流行の二重を追求するよりも、自分に合った自然な二重を目指すことで、長く満足できる結果につながります。
当院では、お一人おひとりの顔立ちに合った二重整形をご提案しています。カウンセリングでは、ご希望の二重のタイプやお悩みについて詳しくお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
次回は「二重にする方法」について詳しくご紹介する予定です。ぜひお楽しみに!
【関連記事】