2025.7.15

【医師監修】おでこニキビの原因とは?繰り返す理由と正しい治し方

おでこにできるニキビは、思春期だけでなく大人になってからも悩まされる肌トラブルの一つです。特に前髪で隠しがちな場所にできるため、知らないうちに悪化してしまったり、繰り返しできてしまったりすることが多いのが特徴です。

鏡を見るたびに気になるおでこニキビですが、なぜ繰り返してしまうのでしょうか?その原因を知り、正しい対処法を実践することで、おでこニキビを改善することができます。

この記事では、おでこニキビの原因と繰り返してしまう理由、そして正しい治し方について詳しく解説します。

おでこニキビができるのはストレス?主な原因を解説

おでこニキビの原因は、年齢や生活習慣によって異なります。まずは、おでこニキビができる主な原因について見ていきましょう。

1. 皮脂の過剰分泌

おでこニキビの最も大きな原因は、皮脂の過剰分泌です。おでこは皮脂腺が発達しており、特にTゾーンと呼ばれる額から鼻にかけての部分は皮脂の分泌が活発です。

思春期のホルモン変化

10代の思春期では、性ホルモンや成長ホルモンの分泌が活発になることで、皮脂の分泌が増加します。これらのホルモンが皮脂腺を刺激し、過剰な皮脂分泌を引き起こします。

大人のホルモンバランスの乱れ

大人になってからも、ストレスや睡眠不足、生理周期などによってホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量が増加します。特に男性ホルモンの一種であるアンドロゲンの分泌が増えると、皮脂腺が刺激されてニキビができやすくなります。

2. 毛穴の詰まり

皮脂の分泌が増えると、毛穴に皮脂や古い角質が詰まりやすくなります。この詰まりがニキビの直接的な原因となります。

角質の蓄積

皮膚のターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に蓄積され、毛穴を塞いでしまいます。これにより、皮脂が毛穴から正常に排出されなくなり、毛穴内に皮脂が溜まってニキビができます。

汚れの蓄積

おでこは髪の毛に覆われやすい部分で、汗や皮脂、外的な汚れが蓄積しやすい場所です。これらの汚れが毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となります。

3. ストレスと自律神経の乱れ

現代社会では、ストレスがおでこニキビの大きな原因の一つとなっています。

コルチゾールの分泌

ストレスを感じると、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールが分泌されます。このホルモンが皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を増加させます。

自律神経の乱れ

継続的なストレスは自律神経のバランスを崩し、皮膚の血行不良やターンオーバーの乱れを引き起こします。これにより、肌の自然な回復力が低下し、ニキビができやすい状態になります。

4. 睡眠不足と生活習慣の乱れ

睡眠不足は肌の大敵です。夜間の睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌細胞の修復や再生を促進します。睡眠不足になると、この回復プロセスが妨げられ、ニキビができやすくなります。

また、不規則な生活リズムは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスにも影響を与えます。

5. 食生活の影響

糖質や脂質の過剰摂取は、皮脂の分泌を促進します。特に、精製された糖質や飽和脂肪酸を多く含む食品は、血糖値の急激な上昇を引き起こし、それに伴ってインスリンの分泌が増加します。インスリンは皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を増やします。

なぜおでこにニキビができやすいのか?

おでこが特にニキビができやすい理由について、詳しく見ていきましょう。

1. 皮脂腺の密度が高い

おでこは顔の中でも皮脂腺の密度が高い部分です。皮脂腺から分泌される皮脂は、通常は肌を保護する役割を果たしますが、過剰に分泌されると毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となります。

2. 髪の毛との接触

おでこは髪の毛が触れやすい部分です。髪の毛には皮脂や汚れ、さらには整髪料などが付着しており、これらがおでこの肌に移ることで毛穴を詰まらせます。

特に前髪をおろしている場合、常に髪の毛がおでこに触れている状態になり、刺激や汚れの蓄積によってニキビができやすくなります。

3. 汗をかきやすい部分

おでこは汗をかきやすい部分の一つです。汗と皮脂が混じり合うことで、毛穴が詰まりやすくなります。また、汗をかいた後にしっかりと洗い流さないと、塩分や老廃物が肌に残り、刺激となってニキビを悪化させる可能性があります。

4. 無意識に触れやすい

おでこは無意識に手で触れやすい部分です。手には雑菌が多く付着しており、これらの雑菌がおでこの肌に移ることで、ニキビの原因となるアクネ菌の繁殖を促進します。

5. 洗顔時の洗い残し

おでこは髪の生え際に近く、洗顔時に洗い残しが発生しやすい部分です。洗顔料やシャンプー、リンスなどの残留物が毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となることがあります。

あなたのおでこニキビの原因をセルフチェック

おでこニキビの原因は人それぞれ異なります。以下のチェックリストを使って、あなたのおでこニキビの原因を特定してみましょう。

生活習慣チェック

□ 睡眠時間が6時間未満である

□ 就寝時間が不規則である

□ 強いストレスを感じることが多い

□ 運動不足である

□ 喫煙している

□ 過度の飲酒をしている

食生活チェック

□ 甘いものを毎日食べている

□ 揚げ物や脂っこい食べ物を頻繁に食べる

□ 野菜や果物をあまり食べない

□ 水分摂取量が少ない

□ 食事時間が不規則である

□ インスタント食品やファーストフードを頻繁に食べる

スキンケアチェック

□ 洗顔を1日1回しかしない、または3回以上している

□ 洗顔時にゴシゴシと強く洗っている

□ 洗顔料の泡立てが不十分である

□ 洗顔後の保湿を怠っている

□ 自分の肌質に合わないスキンケア製品を使用している

□ メイクを落とさずに寝ることがある

髪型・整髪料チェック

□ 前髪がおでこに触れている

□ 整髪料を毎日使用している

□ 整髪料をつけた髪がおでこに触れている

□ 枕カバーを週に1回以下しか洗わない

□ 髪を洗う頻度が少ない

ホルモンバランスチェック

□ 生理前にニキビが悪化する

□ 最近、生理周期が不規則になった

□ 更年期の症状がある

□ 慢性的なストレスを感じている

□ 体重の増減が激しい

外的要因チェック

□ 手で頻繁におでこを触る癖がある

□ 帽子をよく被る

□ 日焼け止めをきちんと塗らない

□ 化粧品を変えたタイミングでニキビが悪化した

□ 季節の変わり目にニキビが悪化する

チェック結果の判定

生活習慣チェックが多い場合:ストレスや睡眠不足が主な原因の可能性があります。生活リズムの改善と、ストレス管理が重要です。

食生活チェックが多い場合:食事による皮脂の過剰分泌が原因の可能性があります。バランスの良い食事と、糖質・脂質の摂取制限が必要です。

スキンケアチェックが多い場合:間違ったスキンケア方法が原因の可能性があります。正しい洗顔方法と適切な保湿が必要です。

髪型・整髪料チェックが多い場合:髪の毛による刺激や汚れが原因の可能性があります。髪型の見直しと、清潔な状態の維持が必要です。

ホルモンバランスチェックが多い場合:ホルモンバランスの乱れが原因の可能性があります。専門医による診察と治療が推奨されます。

おでこニキビを悪化させるNG習慣

おでこニキビを治すために良かれと思ってしている習慣が、実は逆効果になっている場合があります。以下のNG習慣を避けることで、ニキビの改善が期待できます。

1. 過度な洗顔

「皮脂を取り除けばニキビが治る」と考えて、1日に何度も洗顔をするのはNG行為です。過度な洗顔は、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまい、かえって皮脂の分泌を促進します。

また、強くこすって洗顔することも、肌のバリア機能を破壊し、炎症を悪化させる原因となります。

2. ニキビを潰す・触る

ニキビが気になるからといって、手で潰したり触ったりするのは絶対にNGです。手には雑菌が付着しており、これらがニキビの炎症を悪化させます。

また、ニキビを潰すことで、周囲の正常な皮膚組織を傷つけ、ニキビ跡が残る可能性が高くなります。

3. 前髪で隠す

おでこニキビを隠すために前髪をおろすのは、一時的な対策にはなりますが、根本的な解決にはなりません。むしろ、髪の毛がおでこに触れることで、刺激や汚れの蓄積が増え、ニキビが悪化する可能性があります。

4. 油分の多いスキンケア製品の使用

乾燥を防ぐために油分の多いクリームやオイルを使用することは、おでこニキビには逆効果です。皮脂の分泌が活発なおでこには、軽いテクスチャーの保湿剤を選ぶことが大切です。

5. 不適切なメイクアップ

厚塗りのファンデーションやコンシーラーでニキビを隠すことは、毛穴を詰まらせ、ニキビを悪化させる原因となります。ニキビがある時は、できるだけ軽いメイクにとどめることが重要です。

6. 間違った角質ケア

角質ケアは重要ですが、スクラブやピーリングを過度に行うことは、肌のバリア機能を破壊し、かえって皮脂の分泌を促進します。適切な頻度と方法で行うことが大切です。

7. 生活習慣の乱れを放置

夜更かしや不規則な食事、過度なストレスは、ホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させます。これらの生活習慣を改善せずに、スキンケアだけでニキビを治そうとするのは効果的ではありません。

おでこニキビを予防するセルフケア方法

おでこニキビを予防し、改善するためのセルフケア方法をご紹介します。

1. 正しい洗顔方法

洗顔の頻度

朝晩2回の洗顔を基本とします。皮脂の分泌が多い場合でも、1日3回以上の洗顔は避けましょう。

洗顔料の選び方

肌質に合った洗顔料を選ぶことが重要です。皮脂の分泌が多い場合は、泡立ちの良い洗顔料を、敏感肌の場合は、刺激の少ない洗顔料を選びましょう。

洗顔の手順

  1. 手をきれいに洗い、ぬるま湯で顔を濡らす
  2. 洗顔料を十分に泡立てる
  3. 泡でやさしく顔を包み込むように洗う
  4. 特におでこの生え際は丁寧に洗う
  5. ぬるま湯でしっかりとすすぐ
  6. 清潔なタオルでやさしく水分を拭き取る

2. 適切な保湿

洗顔後は、すぐに保湿を行います。皮脂の分泌が多いからといって保湿を怠ると、かえって皮脂の分泌が増加します。

保湿剤の選び方

  • オイルフリーまたは軽いテクスチャーの保湿剤を選ぶ
  • ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されたものを選ぶ
  • ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない)処方のものを選ぶ

3. 生活習慣の改善

睡眠の質を向上させる

  • 毎日同じ時間に就寝・起床する
  • 就寝前のスマートフォンやテレビの使用を控える
  • 寝室の温度と湿度を適切に保つ
  • 7-8時間の睡眠を確保する

ストレス管理

  • 定期的な運動を取り入れる
  • リラクゼーション技法(深呼吸、瞑想など)を学ぶ
  • 趣味や楽しい活動に時間を使う
  • 必要に応じてカウンセリングを受ける

4. 食生活の改善

避けるべき食品

  • 精製された糖質(白米、白パン、お菓子など)
  • 揚げ物や脂っこい食べ物
  • 乳製品(個人差があります)
  • 加工食品やインスタント食品

積極的に摂取したい食品

  • 野菜や果物(ビタミンC、ビタミンA、抗酸化物質)
  • 魚類(オメガ3脂肪酸)
  • 全粒穀物(食物繊維、ビタミンB群)
  • 豆類(タンパク質、ビタミンB群)
  • 水分(1日1.5-2L)

5. 髪型とヘアケアの見直し

髪型の工夫

  • 前髪をおでこから離す
  • 髪をアップにまとめる
  • サイドの髪もおでこに触れないようにする

ヘアケアの改善

  • 髪は清潔に保つ
  • 整髪料の使用を控える、またはおでこに触れないようにする
  • シャンプーやリンスの洗い残しがないようにする

6. 環境要因の改善

寝具の清潔維持

  • 枕カバーを週に2-3回交換する
  • シーツも定期的に洗濯する
  • 枕は清潔で肌に優しい素材を選ぶ

日常生活での注意点

  • 手で顔を触る癖をなくす
  • 帽子は清潔なものを使用する
  • 日焼け止めはノンコメドジェニックのものを選ぶ

おでこニキビが治らない場合は皮膚科へ

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、ニキビが悪化している場合は、皮膚科での専門的な治療が必要です。

皮膚科での治療方法

外用薬による治療

  • トレチノイン(レチノイド):毛穴の詰まりを改善し、皮膚のターンオーバーを促進
  • ベンゾイルペルオキサイド:抗菌作用があり、アクネ菌の繁殖を抑制
  • 抗生物質外用薬:炎症を起こしているニキビに効果的
  • アダパレン:毛穴の詰まりを改善し、新しいニキビの発生を予防

内服薬による治療

  • 抗生物質:中等度から重度の炎症性ニキビに使用
  • イソトレチノイン:重度のニキビに使用される、皮脂分泌を強力に抑制
  • ホルモン療法:女性の場合、ホルモンバランスの調整により改善

専門的な治療法

  • ケミカルピーリング:古い角質を除去し、毛穴の詰まりを改善
  • 光治療(IPL):アクネ菌の殺菌と炎症の抑制
  • 注射療法:炎症の強いニキビに直接ステロイドを注入

高崎CLINIC Wでの美容皮膚科治療

高崎CLINIC Wでは、一人ひとりの肌質とニキビの状態に合わせた、オーダーメイドの治療プランを提供しています。

イソトレチノイン治療

重度のニキビに対して、イソトレチノイン(アキュテイン)による治療を行っています。これは皮脂腺の機能を抑制し、根本的なニキビの改善を目指す治療法です。保険適用外の治療ですが、従来の治療で効果が得られない場合に選択される、効果の高い治療法です。

KOライト治療

当院では、KOライト(光治療)によるニキビ治療も行っています。特定の波長の光を照射することで、アクネ菌の殺菌と炎症の抑制を図り、おでこニキビの改善を促します。

IPL治療

IPL(インテンスパルスライト)治療では、複数の波長の光を同時に照射することで、ニキビの炎症を抑制し、肌質の改善を図ります。また、ニキビ跡の改善にも効果が期待できます。

額のボトックス治療

額のボトックス治療は、おでこのシワ予防だけでなく、皮脂の分泌調整やニキビ予防にも効果的です。ボトックスを額に注入することで、皮脂腺の活動を抑制し、おでこニキビの予防と改善を図ることができます。

ドクターズコスメによる治療

当院では、一般の化粧品では得られない効果を持つドクターズコスメを取り扱っています。

ピーリング剤配合の泡洗顔 グリコール酸やサリチル酸などのピーリング剤を配合した泡洗顔は、古い角質を除去し、毛穴の詰まりを改善します。

ゼオスキンのポリッシュ ゼオスキンヘルスのポリッシュは、マグネシウムクリスタルを配合したエクスフォリエーティング剤で、肌表面の古い角質を物理的に除去し、肌のターンオーバーを促進します。

アゼライン酸 アゼライン酸は、毛穴の詰まりを改善し、抗菌・抗炎症作用を持つ成分です。保険診療では処方できない有効成分として、ニキビの改善に高い効果を発揮します。

デュアリティーフェイスクリーム デュアリティーフェイスクリームは、ニキビ肌に適した保湿とバリア機能の改善を同時に行えるクリームです。

これらのドクターズコスメは、保険診療では使用できない有効成分を含んでおり、一般の化粧品では得られない効果を期待できます。

治療のメリット

早期改善

専門的な治療により、セルフケアでは改善が困難なニキビも短期間で改善が期待できます。

ニキビ跡の予防

適切な治療により、ニキビ跡の形成を予防できます。一度形成されたニキビ跡の治療は困難であるため、早期の治療が重要です。

根本的な改善

原因に応じた治療により、ニキビの根本的な改善を図ることができます。

個別対応

一人ひとりの肌質や生活習慣、ニキビの状態に合わせた個別の治療プランを提供します。

まとめ

おでこニキビは、皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、ストレス、生活習慣の乱れなど、複数の要因が組み合わさって発生します。また、おでこは皮脂腺が発達しており、髪の毛との接触や汗などの影響で、特にニキビができやすい部位でもあります。

セルフケアでは、正しい洗顔と保湿、生活習慣の改善、食生活の見直しなどが重要です。しかし、これらの対策を継続しても改善が見られない場合は、皮膚科での専門的な治療が必要です。

高崎CLINIC Wでは、豊富な美容皮膚科治療の経験を持つ院長が、一人ひとりの肌質とニキビの状態に合わせた最適な治療プランを提案いたします。イソトレチノイン治療、KOライト、IPL治療、額のボトックス治療など、最新の治療法を取り揃えており、保険診療では使用できない有効なドクターズコスメも豊富に取り揃えています。

おでこニキビでお悩みの方は、一人で悩まず、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの肌の状態を詳しく診察し、最適な治療方法をご提案いたします。美しい肌を取り戻すための第一歩を、高崎CLINIC Wで始めませんか?

ドクター紹介

院長 高橋 渉

院長 高橋 渉

  • LINEアイコン
  • Instagramアイコン
  • Xアイコン

資格

医学博士(東京大学)国際医学論文の執筆多数

所属学会

日本美容外科学会 正会員
日本美容皮膚科学会 正会員

年表

2008年 新潟大学医学部医学科 卒業
2010年 多摩総合医療センター ジュニアレジデント
その後、東京大学医学部附属病院 シニアレジデント、助教
2020年 大手美容外科 入職
その後、高崎院初代院長、品川院院長、技術指導医を歴任
2022年 東京美容医療クリニック、ウィクリニック勤務開始
2023年 吉祥寺アイビークリニック、盛岡美容外科 勤務開始
2024年 高崎でCLINIC Wを開業

関連コラム

この記事をシェアしよう

  • Xアイコン
  • LINEアイコン
  • FACEBOOKアイコン
  • HOME
  • コラム
  • 【医師監修】目の下のクマは3種類|あなたのクマのタイプを見分ける方法
TEL.027-386-2828 受付時間 09:30〜18:30 24時間 WEB予約