2025.11.8

肌のくすみをとる方法|タイプ別原因とスキンケア・生活習慣・美容施術を徹底解説

「最近、顔色が悪く見える」「ファンデーションの色が合わなくなった」「夕方になると顔全体が暗く疲れて見える」——こんな悩みをお持ちではありませんか?それは、肌のくすみが原因かもしれません。

肌のくすみは、透明感や明るさ、ツヤが失われた状態のこと。実年齢よりも老けて見えたり、不健康な印象を与えてしまったりする肌トラブルの一つです。くすみの原因は、乾燥・血行不良・角質肥厚・メラニンの蓄積・糖化など、実にさまざま。自分のくすみタイプを正しく見極めて、原因に合った対策を行うことが重要です。

本記事では、群馬県高崎市の美容皮膚科CLINIC Wが、肌のくすみの原因とタイプ別の改善方法を徹底解説します。毎日のスキンケアから生活習慣の見直し、美容皮膚科での施術まで、透明感のある明るい肌を取り戻すための方法をご紹介します。

肌のくすみとは?シミや色ムラとの違い

くすみ肌の定義

くすみ肌とは、顔全体が本来の明るさよりも暗く見える状態のことです。健康な肌が持つ透明感や明るさ、ツヤなどが失われ、不健康で暗い印象を与えます。夕方鏡を見たときに顔全体が暗く疲れて見える場合は、くすみ肌が原因かもしれません。

シミとの違い

シミは特定の部分に茶色や黒っぽい色素が沈着し、境界がはっきりしています。一方、くすみは顔全体がぼんやりと暗く見える状態で、境界が不明瞭です。シミは部分的な色素沈着、くすみは顔全体のトーンダウンです。

色ムラとの違い

色ムラは、頬や鼻周りなど特定の部位に赤みや茶色みが出ている状態で、肌の色が均一でないことを指します。くすみは顔全体が暗くトーンダウンしている状態です。

くすみの主な原因|血行不良・乾燥・角質・糖化・紫外線

肌のくすみには、複数の原因が関係しています。主な5つの原因を見ていきましょう。

血行不良によるくすみ

血行不良になると、毛細血管が青く目立ち、肌が青暗い印象になります。血液の流れが悪くなることで、肌に必要な酸素や栄養が十分に届かず、老廃物も排出されにくくなります。冷え性、睡眠不足、運動不足、ストレスが多い方は血行不良によるくすみが起こりやすい傾向があります。

乾燥によるくすみ

肌の水分量が低下すると、肌の透明感が損なわれ、顔全体がくすんだように見えます。乾燥によって肌のキメが乱れると、光を均一に反射できなくなり、肌本来の明るさが失われます。肌表面が粉っぽくなってツヤが感じられず、灰色がかって見えるのが特徴です。乾燥した季節やエアコンの効いた環境では、乾燥くすみが目立ちやすくなります。

角質肥厚によるくすみ

角質肥厚とは、本来剥がれ落ちるはずだった古い角質が肌に残り、角質層が分厚くなりゴワついている状態のことです。紫外線ダメージや加齢、ストレス、睡眠不足などで肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が蓄積し、肌が灰色っぽくくすんで見えます。肌がゴワゴワして硬く、洗顔後に一時的に肌色が明るくなるのが特徴です。

メラニンの蓄積によるくすみ

紫外線や摩擦などの刺激を受けると、肌を守るために褐色のメラニンが過剰に生成されます。ターンオーバーが乱れるとメラニンが肌に蓄積し、顔全体が褐色にくすんで見えます。屋外での活動が多い方、日焼け止めを塗り忘れることが多い方、スキンケア時に肌を強くこすってしまう方は、メラニンくすみが起こりやすい傾向があります。

糖化によるくすみ

糖化とは、体内の余分な糖がタンパク質と結びついてAGEs(終末糖化産物)という物質を作り出す現象です。AGEsは褐色をしており、肌に蓄積すると肌が黄色くくすんで見えます。糖化は加齢とともに進行しやすく、糖質の多い食事を続けていると加速します。

くすみタイプ別の見分け方とセルフチェック方法

自分のくすみタイプを知ることが、適切な対策への第一歩です。以下のセルフチェックで、当てはまる項目が最も多いタイプがあなたのくすみタイプです。

青くすみ(血行不良タイプ)

□ くすみが青っぽい、または青黒い

□ 目の下のクマが気になる

□ 冷え性である

□ 運動不足・睡眠不足

□ ストレスが多い

グレーくすみ(乾燥タイプ)

□ くすみが灰色っぽい

□ 肌がカサカサして粉を吹く

□ 肌にツヤがない

□ 夕方になるとくすみが悪化

□ 洗顔後、肌がつっぱる

黒くすみ(角質肥厚タイプ)

□ 肌がゴワゴワして硬い

□ 洗顔後に一時的に肌色が明るくなる

□ 毛穴が目立つ

□ 肌のキメが粗い

□ 角質ケアをしていない

茶くすみ(メラニンタイプ)

□ くすみが赤茶色や褐色

□ 屋外での活動が多い

□ 日焼け止めを塗り忘れることが多い

□ スキンケア時に肌を強くこする

□ タオルで顔をゴシゴシ拭く

黄くすみ(糖化タイプ)

□ くすみが黄色っぽい

□ 肌のハリや弾力が失われた

□ 甘いものや炭水化物をよく食べる

□ 食事が不規則

□ 年齢とともにくすみが気になる

毎日のスキンケアでできるくすみ改善アプローチ

くすみタイプがわかったら、タイプに合わせたスキンケアを実践しましょう。どのタイプでも共通して重要なのは、肌に刺激を与えないこと、十分に保湿すること、紫外線対策をすることです。

正しい洗顔方法

肌に刺激を与えないよう優しく洗うことが大切です。摩擦はくすみの原因になるため、洗いすぎやこすりすぎは避けましょう。ぬるま湯(32〜34度)で洗い、洗顔料はしっかりと泡立て、泡で優しく包み込むように洗いましょう。

保湿ケアの徹底

保湿はくすみ対策に欠かせません。洗顔後すぐにスキンケアを行い、化粧水をたっぷりと使いましょう。ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなどの保湿成分が含まれた化粧品がおすすめです。最後に乳液やクリームで蓋をして水分の蒸発を防いでください。

タイプ別のケア方法

青くすみ(血行不良):マッサージやホットタオルで血行を促進しましょう。グレーくすみ(乾燥):保湿を徹底し、シートマスクやクリームでの集中ケアを行いましょう。黒くすみ(角質肥厚):週1〜2回の角質ケア(ピーリングや酵素洗顔)を取り入れましょう。

茶くすみ(メラニン):美白化粧品を取り入れ、日焼け止めを毎日使用しましょう。黄くすみ(糖化):抗糖化成分配合の化粧品を使用し、食生活の見直しも合わせて行いましょう。

くすみに効果的な美容成分とおすすめの化粧品

くすみに効果的な美容成分として、ビタミンC誘導体(メラニンの生成抑制・還元)、ナイアシンアミド(メラニン抑制・バリア機能向上)、トラネキサム酸(美白・肌荒れ防止)、レチノール(ターンオーバー促進)、セラミド・ヒアルロン酸(高保湿)、抗糖化成分(カルノシン、セイヨウオオバコ種子エキス)などがあります。自分のくすみタイプに合わせて、これらの成分が配合された化粧品を選びましょう。

食事・睡眠・ストレス管理など生活習慣の見直し方

くすみに効果的な食事

ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー)、ビタミンE(アーモンド、アボカド)、ポリフェノール(ブルーベリー、緑茶)などの抗酸化成分、良質なタンパク質(肉、魚、卵)、鉄分(レバー、ほうれん草)などが、くすみの予防に役立ちます。白米よりも玄米など、GI値の低い食品を選び、食事の際は野菜から食べることで血糖値の急上昇を防げます。

質の良い睡眠

肌のターンオーバーは睡眠中に活発に行われます。最低でも6〜7時間の睡眠時間を確保し、寝る前のスマホやパソコンの使用は控えましょう。

適度な運動

運動は全身の血行を促進し、新陳代謝を高めます。ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。

ストレス管理

ストレスは血行不良やターンオーバーの乱れを引き起こします。深呼吸、瞑想、趣味の時間など、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

水分補給

1日1.5〜2リットルの水分補給を心がけ、カフェインやアルコールは控えめにしましょう。

即効性を求めるなら美容皮膚科での施術も選択肢に

セルフケアで改善が見られない場合や、より早く効果を実感したい場合は、美容皮膚科での施術も検討しましょう。CLINIC Wでは、以下のような施術を提供しています。

ピーリング治療

当院では、肌質やくすみのタイプに合わせて3種類のピーリングをご用意しています。

サリチル酸ピーリング

サリチル酸マクロゴールを使用したピーリングで、肌への刺激が少なく安全性が高いのが特徴です。角質を溶解してターンオーバーを促進し、角質肥厚やメラニンくすみに効果的です。

ミラノリピール

イタリア発祥の最新ピーリングで、真皮層まで作用し、コラーゲン生成を促進しながら、くすみ・肌質改善・ハリアップを同時に実現します。糖化くすみや全体的な肌のトーンアップに効果的です。

マッサージピール(コラーゲンピール)

PRX-T33という薬剤を使用し、マッサージしながら浸透させるピーリングです。コラーゲン生成を強力に促進し、美白効果も期待できます。乾燥くすみ、黄くすみ、茶くすみに効果的で、ダウンタイムがほとんどありません。

ピコトーニング

ピコ秒レーザーを使用した治療で、肝斑やくすみに特に効果的です。従来のレーザーと比べて肌への負担が少なく、ダウンタイムもほとんどありません。低出力で均一に照射することで、メラニンを少しずつ破壊し、肌全体のトーンアップを図ります。メラニンくすみ、肝斑、色ムラの改善に効果的です。

エレクトロポレーション

エステで行われるイオン導入は効果が低く、十分な浸透が期待できません。当院では医療用のエレクトロポレーションを使用し、有効成分を真皮層まで確実に浸透させます。ヒアルロン酸やアミノ酸などの保湿成分、トラネキサム酸やビタミンCなどの美白成分を医薬品レベルで導入し、しっかりと保湿しながらくすみを改善します。

フォトフェイシャル(IPL光治療)

IPL(Intense Pulsed Light)という特殊な光を照射する治療です。メラニン色素に反応してくすみを改善するだけでなく、コラーゲン生成を促進し、肌全体のトーンアップを図ります。メラニンくすみ、色ムラ、赤ら顔など、複数の肌トラブルを同時に改善できます。痛みやダウンタイムがほとんどありません。

グルタチオン点滴(白玉点滴)

グルタチオン点滴は「白玉点滴」とも呼ばれ、強力な抗酸化作用を持つグルタチオンを高濃度で体内に直接投与する治療です。メラニンの生成を抑制し、既にあるメラニンを還元する働きがあり、全身の美白・くすみ改善に効果的です。デトックス効果や疲労回復効果も期待でき、体の内側から透明感のある肌へと導きます。

やってはいけないNGケアと悪化させる習慣

過度な摩擦

洗顔時やスキンケア時にゴシゴシこすると、メラニンの生成を促します。優しく押さえるように拭きましょう。

過度な角質ケア

ピーリングや酵素洗顔のやりすぎは、肌のバリア機能を低下させます。週1〜2回程度にとどめましょう。

紫外線対策の不足

曇りの日や室内でも紫外線は届いています。1年中、毎日日焼け止めを使用しましょう。

睡眠不足

睡眠不足は血行不良やターンオーバーの乱れを引き起こします。十分な睡眠時間を確保しましょう。

糖質の過剰摂取

甘いものや炭水化物の過剰摂取は、糖化を促進します。バランスの良い食事を心がけましょう。

喫煙

喫煙は血行不良を引き起こし、ビタミンCを破壊します。くすみの大きな原因になります。

肌のトーンアップを持続させるコツ

くすみ改善は継続が何より大切です。毎日のスキンケアと生活習慣の改善を続けることが、透明感のある肌を保つ秘訣です。夏は紫外線対策を徹底し、冬は保湿ケアを強化するなど、季節に合わせてケアを調整しましょう。月に一度は明るい場所で自分の肌をじっくり観察し、くすみの状態を確認することも大切です。美容皮膚科で肌診断を受け、プロのアドバイスを受けることも有効です。

まとめ

肌のくすみは、血行不良・乾燥・角質肥厚・メラニンの蓄積・糖化など、さまざまな原因によって引き起こされます。まずは自分のくすみタイプを見極め、原因に合った対策を行うことが重要です。

毎日のスキンケアでは、肌に刺激を与えないこと、十分に保湿すること、紫外線対策をすることが基本です。さらに、食事・睡眠・運動・ストレス管理など、生活習慣の見直しも欠かせません。

セルフケアで改善が見られない場合や、より早く効果を実感したい場合は、美容皮膚科での施術も選択肢の一つです。ケミカルピーリング、レーザー治療、エレクトロポレーション、フォトフェイシャル、美容点滴など、さまざまな治療法があります。

CLINIC Wでは、美容診療実績10,000件以上の経験豊富な医師が、お一人お一人の肌状態を詳しく診察し、最適な治療法をご提案いたします。肌のくすみでお悩みの方は、まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。透明感のある明るい肌を取り戻すお手伝いをいたします。

群馬県高崎市で肌のくすみ治療をお考えなら、高崎駅から徒歩5分のCLINIC Wまでご相談ください。

ドクター紹介

院長 高橋 渉

院長 高橋 渉

  • LINEアイコン
  • Instagramアイコン
  • Xアイコン

資格

医学博士(東京大学)国際医学論文の執筆多数

所属学会

日本美容外科学会 正会員
日本美容皮膚科学会 正会員

年表

2008年 新潟大学医学部医学科 卒業
2010年 多摩総合医療センター ジュニアレジデント
その後、東京大学医学部附属病院 シニアレジデント、助教
2020年 大手美容外科 入職
その後、高崎院初代院長、品川院院長、技術指導医を歴任
2022年 東京美容医療クリニック、ウィクリニック勤務開始
2023年 吉祥寺アイビークリニック、盛岡美容外科 勤務開始
2024年 高崎でCLINIC Wを開業

関連コラム

この記事をシェアしよう

  • Xアイコン
  • LINEアイコン
  • FACEBOOKアイコン
  • HOME
  • コラム
  • ヒアルロン酸注射で後悔しないために|よくある失敗例・原因・対処法・クリニック選びのポイントを解説
TEL.027-386-2828 受付時間 09:30〜18:30 24時間 WEB予約