2025.8.7

おしりニキビの治し方|原因から自宅ケア・皮膚科治療まで徹底解説!

座るたびに痛みを感じるおしりニキビにお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。人には相談しにくい部位だけに、一人で悩みを抱えがちですが、適切なケアと治療により改善することは十分可能です。

この記事では、おしりニキビの原因から効果的な治し方、予防法まで詳しく解説します。自宅でできるケア方法から皮膚科での専門的な治療法まで、幅広い対策をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

おしりニキビとは?顔のニキビとの違い

おしりニキビの特徴

おしりニキビは、お尻の皮膚にできるニキビの総称です。主に毛穴の詰まりによって発生し、炎症を起こすことで赤く腫れたり、膿を持ったりすることがあります。

おしりは皮脂腺や汗腺が多く、下着や衣類による摩擦や圧迫を受けやすい部位のため、ニキビが発生しやすい環境にあります。また、自分では確認しにくい場所であることから、気づいた時には悪化していることも少なくありません。

顔のニキビとの違い

おしりニキビと顔のニキビには重要な違いがあります。顔のニキビは空気に触れているため比較的乾燥しやすいですが、おしりニキビは下着や衣類に覆われているため、常に湿度が高く蒸れやすい状態にあります。

また、おしりは座ったり寝たりする際に体重による圧迫を受け続け、下着のゴムや縫い目による摩擦も常に受けています。皮膚も顔より厚く、角質も厚くなりやすいため、毛穴の詰まりが起こりやすくなります。

マラセチア毛包炎との見分け方

おしりにできるブツブツは、すべてがニキビとは限りません。マラセチア毛包炎という疾患の可能性もあります。これは、マラセチア菌というカビの一種が毛穴で増殖して起こる炎症で、ニキビとよく似た症状を示します。

市販のニキビ治療薬が効かない、同じような大きさの赤いブツブツが多数できる、かゆみを伴うことが多い、自然治癒しにくいなどの特徴がある場合は、マラセチア毛包炎の可能性があります。この場合は抗真菌薬での治療が必要となるため、なかなか改善しない場合は皮膚科を受診することをおすすめします。

おしりにニキビができる主な原因

物理的な刺激

長時間の座り仕事や硬い椅子による圧迫により、おしりの皮膚が圧迫され続けます。この圧迫により血流が悪くなり、皮膚のターンオーバーが乱れて毛穴が詰まりやすくなります。

下着のゴムや縫い目、きつい衣類による摩擦も皮膚に刺激を与え続けます。特にスキニーパンツやジーンズなどの密着する衣類を長時間着用することで、摩擦が増加します。

蒸れと細菌の繁殖

おしりは下着や衣類に覆われているため、常に湿度が高い状態にあります。特に運動後や暑い日には汗をかきやすく、この湿った環境は細菌やカビの繁殖に最適な条件となります。

蒸れた環境では、ニキビの原因となるアクネ菌が繁殖しやすくなります。アクネ菌は酸素が少ない環境を好むため、密閉された状態のおしりは格好の繁殖場所となってしまいます。

ホルモンバランスの乱れ

慢性的なストレスは、コルチゾールやアドレナリンなどのストレス対抗ホルモンの分泌を増加させます。これらのホルモンは男性ホルモンを刺激し、皮脂分泌を活発にして毛穴の詰まりを引き起こします。

生理前後、妊娠期、更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期には、皮脂分泌量が変化し、ニキビができやすくなります。

生活習慣の影響

脂質や糖質の多い食事は、皮脂の過剰分泌を引き起こします。特に揚げ物、ジャンクフード、甘いお菓子などの摂取過多は、ニキビの悪化要因となります。

十分な睡眠が取れていないと、肌のターンオーバーが乱れ、古い角質が蓄積されやすくなります。これにより毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの原因となります。

自宅でできるおしりニキビの治し方

適切な洗浄方法

おしりを洗う際は、刺激の少ないボディソープを使用し、よく泡立ててから優しく洗います。ゴシゴシとこすると皮膚を傷つけ、かえってニキビを悪化させる可能性があります。

ボディソープやシャンプーの洗い残しがないよう、しっかりとすすぎます。特に髪を洗った後は、シャンプーやコンディショナーがおしりに付着しやすいため、体を洗う順番を工夫することも大切です。

保湿ケア

洗浄後は、刺激の少ない保湿剤を使用します。アルコールフリーで、敏感肌用の製品を選ぶとよいでしょう。ただし、油分の多すぎる製品は毛穴を詰まらせる可能性があるため、薄く均一に塗布することが重要です。

衣類と下着の工夫

締め付けの強い下着は避け、ゆったりとしたサイズの下着を選びます。また、綿など通気性の良い素材を選ぶことで、蒸れを防ぐことができます。汗をかいた後は、できるだけ早く下着を着替えます。

生活習慣の改善

脂質や糖質の摂取を控え、野菜や魚、良質なタンパク質を積極的に摂取します。質の良い睡眠を7-8時間取ることで、肌のターンオーバーを正常化します。適度な運動、趣味の時間、瞑想などを通じてストレスを軽減することも重要です。

おすすめの市販薬・スキンケアアイテム

市販のニキビ治療薬

サリチル酸は角質を柔らかくし、毛穴の詰まりを改善する効果があります。ベンゾイルペルオキサイドはアクネ菌の殺菌効果があり、軽度から中等度のニキビに効果的です。イブプロフェンピコノールは抗炎症作用があり、赤く腫れたニキビの炎症を抑える効果があります。

保湿・スキンケアアイテム

セラミド配合保湿剤は肌のバリア機能を維持し、ヒアルロン酸配合製品は高い保湿力で肌の水分を保持します。尿素配合クリームは角質を柔らかくする効果がありますが、傷がある部位には使用を避けましょう。

ボディソープ・洗浄剤

弱酸性ボディソープは肌への刺激が少なく、必要な皮脂を取りすぎることがありません。薬用石鹸は殺菌作用がありますが、使いすぎると肌を乾燥させる可能性があるため、適度な使用に留めましょう。

おしりニキビを悪化させるNG習慣とは

不適切なケア習慣

おしりニキビが気になるからといって、強くこすったり、潰したりすることは絶対に避けましょう。これらの行為は炎症を悪化させ、跡が残る原因となります。

1日に何度も石鹸で洗ったり、スクラブを頻繁に使用したりすると、必要な皮脂まで取り除いてしまい、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こします。

生活習慣のNG行動

長時間座り続けることは、おしりへの圧迫を継続させ、血流を悪化させます。運動後や暑い日に汗をかいたまま放置すると、細菌が繁殖しやすくなります。同じ下着を長時間着用することも、細菌の繁殖を促進します。

食生活のNG習慣

揚げ物、ジャンクフード、甘いお菓子、清涼飲料水などの摂取過多は、皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビを悪化させます。アルコールは血管を拡張させ、炎症を悪化させる可能性があります。

皮膚科で受けられる治療法と費用感

外用薬による治療

トレチノイン(レチノイン酸)は角質の剥離を促進し、毛穴の詰まりを改善します(費用目安:1本3,000-5,000円程度)。アダパレンはレチノイド様作用を持ち、毛穴の詰まりを改善します(費用目安:1本1,500-2,500円程度・保険適用)。

内服薬による治療

ミノマイシン、ルリッド、クラリスなどの抗生物質は、アクネ菌の増殖を抑制し、炎症を改善します(費用目安:1ヶ月分2,000-4,000円程度・保険適用)。

専門的な治療法

ケミカルピーリングは古い角質を除去し、毛穴の詰まりを改善します(費用目安:1回8,000-15,000円程度)。イオン導入は有効成分を肌の深部まで浸透させます(費用目安:1回5,000-10,000円程度)。

おしりニキビを繰り返さないための予防法

日常的なスキンケア

毎日のお風呂で、刺激の少ないボディソープを使用して優しく洗浄し、洗浄後は敏感肌用の保湿剤を薄く均一に塗布します。毎日のケア時に、おしりの肌状態をチェックする習慣をつけることも大切です。

生活環境の改善

長時間のデスクワークの際は、1時間に1回程度立ち上がり、軽いストレッチを行います。シーツや枕カバーは最低でも週に1回は洗濯し、清潔な状態を保ちます。

衣類・下着の管理

下着や衣類は、締め付けすぎず、緩すぎない適切なサイズを選び、綿やシルクなど通気性に優れた天然素材を選びます。敏感肌用の洗剤を使用し、すすぎを十分に行います。

食生活とストレス管理

野菜、果物、良質なタンパク質を中心とした食事を心がけ、1日1.5-2リットル程度の水分摂取を行います。深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラクゼーション法を日常に取り入れ、質の良い睡眠を7-8時間確保します。

まとめ

おしりニキビは多くの方が経験する肌トラブルですが、適切な知識とケアにより改善・予防することが可能です。まずは原因を正しく理解し、生活習慣の見直しから始めることが重要です。

自宅でのケアでも十分な効果が期待できますが、症状が重い場合や、市販薬で改善が見られない場合は、専門的な治療が必要となることもあります。マラセチア毛包炎のように、ニキビとは異なる疾患の可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が大切です。

群馬県高崎市で、おしりニキビをはじめとする肌トラブルにお悩みの方は、ぜひ高崎CLINIC Wにご相談ください。当院では、ニキビ治療において全国トップレベルの実績を持つ院長が、お一人お一人の症状に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。

経験豊富な医師による丁寧な診察と、最新の治療技術を駆使した効果的な治療により、おしりニキビの根本的な改善を目指します。まずは無料カウンセリングで、お気軽にご相談ください。あなたの肌の悩みを解決し、自信を持って毎日を過ごせるよう、全力でサポートいたします。

ドクター紹介

院長 高橋 渉

院長 高橋 渉

  • LINEアイコン
  • Instagramアイコン
  • Xアイコン

資格

医学博士(東京大学)国際医学論文の執筆多数

所属学会

日本美容外科学会 正会員
日本美容皮膚科学会 正会員

年表

2008年 新潟大学医学部医学科 卒業
2010年 多摩総合医療センター ジュニアレジデント
その後、東京大学医学部附属病院 シニアレジデント、助教
2020年 大手美容外科 入職
その後、高崎院初代院長、品川院院長、技術指導医を歴任
2022年 東京美容医療クリニック、ウィクリニック勤務開始
2023年 吉祥寺アイビークリニック、盛岡美容外科 勤務開始
2024年 高崎でCLINIC Wを開業

関連コラム

この記事をシェアしよう

  • Xアイコン
  • LINEアイコン
  • FACEBOOKアイコン
  • HOME
  • コラム
  • 精神性発汗を治したいあなたへ|原因・対策・根本改善の方法を徹底解説
TEL.027-386-2828 受付時間 09:30〜18:30 24時間 WEB予約